オンラインカジノ日本語サイト比較|2024年最新版|ニチカジ

finances.iambbpn.com

2024/04/25

Fonte: Padrão

研究者情報 研究者基礎データ 所属・職名 ホームページURL 取得学位 研究分野 研究課題 科研費分類による研究分野 出身大学院 出身大学 所属学会 資格・免許 社会活動 受賞学術賞 学内における兼任・役職 研究業績 研究業績(論文) 研究業績(著書・訳書) 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 研究業績(講演) 研究業績(その他の著述) 研究業績(その他) 研究業績(特許) 産学官連携研究 科研費による研究 外部資金による研究 マスコミ活動 教育活動 授業評価報告実施科目 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会) 主体的なFD活動(冊子投稿) 主体的なFD活動(授業公開実施) その他のFD活動(講演会参加) その他のFD活動(授業参観、公開授業参加) 担当授業科目(大学・専攻科) 担当授業科目(大学院) 基本情報 氏名(漢字) 大西 秀之 氏名(カナ) オオニシ ヒデユキ 氏名(ローマ字) ONISHI Hideyuki 性別 男 生年月日 研究室 研究室電話番号 研究室FAX番号 メールアドレス 研究者基礎データ 所属・職名 1.現代社会学部社会システム学科 教授 ホームページURL   取得学位 1.2005 博士(文学) 総合研究大学院大学/国立民族学博物館 2.1995 修士(文学) 北海道大学 研究分野 1.人類学 2.環境学 研究課題 1.地域固有の知識・技術に関する民族誌研究 2.人類史としての環境史学の構築 3.行動学的人類学の再構築 科研費分類による研究分野 1.文化人類学(含民族学・民俗学) 2.考古学(含先史学) 3.環境影響評価・環境政策 出身大学院 1.2001 北海道大学大学院 文学研究科 日本史学(北方文化研究施設)専攻 博士後期課程 単位取得満期退学 2.1995 北海道大学大学院 文学研究科 日本史学(北方文化研究施設)専攻 博士前期課程 修了 出身大学 1.1993 明治大学 文学部 史学地理学科(二年次編入学) 卒業 2.1990 岡山大学 文学部 - 中退 所属学会 1.日本文化人類学会 2.生態人類学会 3.日本考古学協会 4.日本オセアニア学会 5.環境社会学会 全て表示する(6件) 6.日本シベリア学会 表示順の上位 5 件のみ表示する 資格・免許 1.専門社会調査士資格 2014/10/01 2.博物館学芸員資格 1993/03/26 社会活動 1.日本シベリア学会 幹事 2017- 2.国立民族学博物館 特別客員教員 2019-2023 3.国立歴史民俗博物館 共同研究員 2023-2025 4.国立民族学博物館 文化資源プロジェクト外部有識者 2016-2024 5.世界考古学会議 第8回京都大会実行委員会 実行委員 2015-2016 全て表示する(13件) 6.国立民族学博物館 共同研究員 2003-2004,2006-2007,2012-2015,2023- 7.物質文化研究会 編集委員 2012- 8.財団法人奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所 共同研究者 2009-2012 9.神奈川大学国際常民文化研究機構 共同研究者 2009-2014 10.海洋博公園海洋文化館 展示アドバイザー 2009-2013 11.平成20年度飛び出す人文社会科学・津々浦々学びの座「現地に学ぶ奄美の環境」奄美文化センター(奄美振興会館) 主宰 2008 12.総合地球環境学研究所 共同研究員 2008-2021 13.人間文化研究機構 連携研究班員 2006-2010 表示順の上位 5 件のみ表示する 受賞学術賞   学内における兼任・役職 1.史料センター長 2024/04/01- 2.評議員 2023/04/01-2025/03/31 3.教務主任 2023/04/01-2024/03/31 4.社会システム学科主任 2020/04/01-2022/03/31 5.教育開発支援センター長 2016/04/01-2019/03/31 全て表示する(7件) 6.教務主任 2013/04/01-2015/03/31 7.学生主任 2010/04/01-2012/03/31 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績 研究業績(論文) 1.Aleutian Kayak under the Colonisation of the North Pacific Coast: Techniques of the Body concerned with Building and Steering Aleutian Kayak in the Russian Colonial Era Trekking Shores, Crossing Water Gaps, and Beyond: Maritime Aspects in Dynamics of "Out of Eurasia" Civilizations 51-61 2024/03 2.Perspective and review: how to develop our understanding of temporal changes in the relationship between people and the landscape under societal and climate change in Northeast Asia? Frontiers in Environmental Science 12 2024 1-17 2024/02 3.人類進化をめぐる社会科学のレゾンデートル:高橋・清成・三船・松本論文に対する一解題 心理学評論 65 2 150-155 2022/12 4.民族誌は文明を論じうるか 年報人類学研究 13 14-19 2022/06 5.民族誌による文明理解の可能性:民族誌フィールドにおける時空間の拡張 年報人類学研究 13 20-36 2022/06 全て表示する(40件) 6.Dividing Knowledge and Skills in Human History A Perspective from an Ethnographic Study on the Folk Society. PSYCHOLOGIA 63 2 204-215 2021/06 7.Historical Dynamics of Ainu Society: The Social Structure of Hokkaido Ainu in Historic Documents in the Premodern Period SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES (Hunter-Gatherers in Asia: From Prehistory to the Present) 106 197-216 2021/03 8.“Tribe” or “Chiefdom”?: Lost Possibilities of Ainu Society and Influences from Outside Worlds Landscape, Monuments, Arts, and Rituals: Out of Eurasia in Bio-Cultural Perspectives 81-94 2021/03 9.共有資源としてのアイヌ⽂化史跡:北海道標津町における地域住⺠の語りを事例として 生態人類学会ニュースレター 25 32-38 2019/08 10.Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues Current Opinion in Environmental Sustainability 39 54, 59-60(54-61) 2019/08 11.モノとヒトが織りなす技術の人類誌/史:考古学の可能性をめぐる民族誌フィールドからの応答 現代思想 46 13 170-180 2018/09 12.景観に刻まれたソビエト体制の展開と崩壊:ナーナイ系先住民の集落景観を形作った土地利用と生計戦略 年報人類学研究 8号 1-38 2018/03 13.衛星写真及び地理情報を活用した民族誌調査の事例:ロシア極東のコンドン・ウリカ ナツィオナリノエ村を対象に 文化情報学 第13巻 第1.2合併号 1-12 2018/03 14.調査法としての身体経験:フィールドワーク教育の実践とその可能性 Contact zone(コンタクトゾーン) 9号 371-385 2017/12 15.The Formation of the Ainu Cultural Landscape: Landscape Shift in a Hunter-Gatherer Society in the Northern Part of the Japanese Archipelago Journal of World Prehistory 27 3-4 277-293 2014/10 16.Issues in Conservation of landscape as Living Heritage in Atoll Island States of the South Pacific: A study of cultural landscape of Tuvalu and Kiribati (南太平洋の環礁島国における景観保護をめぐる課題:ツバル・キリバスの文化的景観に関する一考察) Survey Report on the Oceania Island Countries (太平洋州島嶼国調査報告書) 96-102 2014/08 17.世界遺産を生み出す地域の営み:「生きている遺産」としてのフィリピン・コルディリエラの棚田景観 東北学 04号 116-133 2014/08 18.植民地支配が迫った技術選択:バイダルカに刻まれた露米商会の経営 国際常民文化研究叢書 5巻 47-58 2014/3 19.海洋文化館の展示リニューアルから見えてきたもの オセアニア学会ニューズレター 107号 12-21 2013/12 20.世界遺産を巡るポリティックスとアジアの文化的価値 アジア情報室通報 11巻 4号 2-7 2013/12 21.特集:土器の民族考古学/序論:土器における生産・交換・象徴の諸側面 物質文化 93号 1-15 2013/03 22.序:技術をモノ語る苦難と悦楽 文化人類学 77巻 1号 27-40 2012/6 23.聖山の景観認識とコスモロジー:奄美地方・加計呂麻島のカミ山を事例として 万葉古代学研究所年報 10号 13-23 2012/3 24.環境変動と人類の適応戦略:「中世温暖期」とオホーツク文化の生物資源の利用を巡って ビオストーリー(生き物文化誌学会誌) 9号 98-115 2008/04 25.北海道東部における「中世アイヌ」社会の形成前夜の動向:列島史におけるトビニタイ文化の位置 『アイヌ文化の成立と変容:交易と交流を中心として』(法政大学国際日本学研究所「日本学の総合的研究」研究プロジェクト(「私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア部門)」採択)テーマプロジェクト5「日本の中の異文化」研究成果報告書) 211-234 2007/03 26.ラオス・サワナケット州の一村落における生計戦略と市場経済の影響 『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の総合的研究:1945-2005』2004年度報告 215-224 2005/07 27.トビニタイ文化の集団構成と生計戦略:北海道東部における「中世アイヌ社会」成立に至る一段梯(博士論文) ― 2005/03 28.北タイ・メコン河支流イン川流域における漁場と竹・籐の利用・管理に関する調査報告 研究プロジェクト4-2 『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の総合的研究:1945-2005』2003年度報告書 総合地球環境学研究所 35-48 2004/06 29.擦文文化の展開と“トビニタイ文化”の成立:オホーツク文化と擦文文化の接触・融合に関する一考察 古代 115号 125-156 2004/05 30.市場経済による“伝統工芸”の再生:ルソン島北部山地民の機織りを事例として 南方文化 30号 85-107 2003/11 31.境界の村の居住者:“トビニタイ文化”集落における居住者の出自と世帯構成 日本考古学 16号 157-177 2003/10 32.柄の記憶:木工におけるアイヌの人々の身体技法の歴史 民具マンスリー 36巻 4号 11-18 2003/07 33.社会的実践としての工芸技術の変容:フィリピン・ルソン島北部山地民社会における機織りの産業化を巡って アジア・アフリカ言語文化研究 65号 67-88 2003/03 34.ルソン島北部山地民の機織りに纏わる近代史:植民地支配による「伝統工芸」の形成 オセアニア学会ニューズレター 75号 1-9 2003/03 35.“トビニタイ文化”なる現象の追究 物資文化 71号 22-56 2001/08 36.ルソン島北部・カンカナイ社会において形作られた土器製作者の身体 物質文化 64号 1-28 1998/04 37.土器製作者の誕生:カンカナイ社会における技術の伝習と実践 民族学研究 62巻 4号 470-493 1998/03 38.オホーツク文化の石材獲得戦略 考古学研究 43巻 1号 34-54 1996/06 39.トビニタイ土器分布圏における“擦文式土器”の製作者:異系統土器製作技術の受容にみる集団関係 古代文化 48巻 5号 48-62 1996/05 40.トビニタイ土器分布圏の諸相 北海道考古学 32号 87-100 1996/03 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(著書・訳書) 1.景観で考える 臨川書店 28-45 2023/12 2.景観人類学―身体・表象・物質性(中国語版) 華南理工大学出版社 166-184 2023/07 3.モノ・コト・コトバの人類史:総合人類学の探求(後藤明先生退職記念論集) 雄山閣出版 1-392(総頁) 2022/03 4.環境問題を解く:ひらかれた協働研究のすすめ かもがわ出版 1-226(総頁)211-223(分担執筆頁) 2021/03 5.ムカシのミライ:プロセス考古学とポストプロセス考古学の対話 勁草書房 125-149 2018/10 全て表示する(20件) 6.寒冷アジアの文化生態史 古今書院 25-47 2018/03 7.景観人類学:身体・政治・マテリアリティ 時潮社 271-299 2016/03 8.技術と身体の民族誌:フィリピン・ルソン島山地民社会に息づく民俗工芸 昭和堂 1-274+1-22(総頁) 2014/03 9.東アジアの民族的世界(人間文化叢書 ユーラシアと日本―交流と表象) 有志舎 215-246 2011/03 10.景観の大変容:新石器化と現代化(東アジア内海文化圏の景観史と環境2) 昭和堂 188-210 2011/03 11.トビニタイ文化からのアイヌ文化史 同成社 1-248+1-3(総頁) 2009/02 12.フェティシズム論の系譜と展望(フェティシズム研究1) 京都大学学術出版 149-174 2009/02 13.エミシ・エゾ・アイヌ:アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として (上) 岩田書院 193-216 2008/11 14.人と魚の自然誌:母なるメコン河に生きる 世界思想社 220-236 2008/03 15.東アジア内海世界の交流史:周縁地域における社会制度の形成 人文書院 237-261,285-295 2008/03 16.土器の民族考古学 同成社 27-41 2007/06 17.水と世界遺産:景観・環境・暮らしをめぐって 小学館 175-186 2007/03 18.人はなぜ花を愛でるのか 八坂書房 51-73 2007/03 19.環境と資源利用の人類学:西太平洋諸島の生活と文化 明石書店 283-306 2006/03 20.電子メディアを飼いならす:異文化を橋渡すフィールド研究の視座 せりか書房 65-75 2005/09 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 1.アイヌ民族への知の返還 日本文化人類学会第57回研究大会 県立広島大学(広島市) 2023/06 2.Living Heritage in Japan and Asia International Workshop Living Heritage of Asia-Oceania Sultan Qaboos University (Muscat, Oman) 2023/05 3.Aleutian Kayak under the Colonisation of the North Pacific Coast Integrative Human Historical Science of "Out of Eurasia" Hawaii Conference 2023 Trekking Shores, Crossing Water Gaps, and Beyond: Maritime Aspects in the Dynamics of "Out of Eurasia" Civilizations Hawaiʻi Imin International Conference Center at Jefferson Hall, Honolulu, USA 03/2023 4.Ainu Historical Heritage as Common Property during Multi-Ethnicity in Local Community WAC(World Archaeological Congress)9 City Conference Center (Prague, Czech Republic) 2022/07 5.Whose Property Rights of Ethnographic Records? : Ainu Studies of IZUMI Seiichi as the Case Study CHAGS(Conference on Hunting and Gathering Societies)13 University College Dublin, (Dublin, Ireland) 2022/06 全て表示する(41件) 6.『景観を』ではなく『景観で』考える意義:景観論との対話を通して 考古学協会 第88回総会研究(セッション5:ランドスケープ(景観)で考古学する) 早稲田大学(東京都) 2022/05 7.オロチョンのChenからアイヌのIworへ:泉靖一による北方民族調査の学説史的意義 日本シベリア学会第7回研究大会 オンライン 2021/12 8.「アイヌ文化」を問われた地域住民のナラティブ:北海道東部標津町における聞き取り調査を通して 日本文化人類学会第54回研究大会 早稲田大学(web開催) 2020/05 9.Tribalism or Chiefdom?: The formation of Ainu society by influences from outside worlds Out of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico: Monuments, Art, and HumanBody Hotel Villa Arqueologica de Teotihuacan 2020/02 10.アムール川流域におけるナーナイ系住民の漁撈活動:GIS調査データを中心に 日本シベリア学会第5回研究大会 同志社女子大学今出川校地(京都市) 2019/06 11.景観認識としてのアイヌ文化遺産:北海道 標津町における地域住民の語りを事例と して 生態人類学会第24回研究大会 鴨川グランドホテル 2019/03 12.Hybridization of two different cultural groups in the Ainu history PaleoAsia2018 International Workshop: Cultural History of PaleoAsia- Integrative Research on the Formative Processes of Modern Human Cultures in Asia Research Institute for Humanity and Nature (Kyoto) 2018/12 13.Lexical analysis of the concept of culture in the PaleoAsia project PaleoAsia2018 International Workshop: Cultural History of PaleoAsia- Integrative Research on the Formative Processes of Modern Human Cultures in Asia Research Institute for Humanity and Nature (Kyoto) 2018/12 14.Ainu historical heritage as common property of the local community CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies)XII Universiti Sains Malaysia (Pulau Pinang, Malaysia) 2018/07 15.アイヌ文化に対する地域住民の多様な語り:北海道標津町7地区における聞き取り調査を事例として 日本文化人類学会第52回研究大会 弘前大学(弘前市) 2018/06 16.Is ‘culture’ a buzzword? Ontological challenge of an interdisciplinary project on the cultural history of early modern humans in Asia CAA (Computer Applications and Quantitative Methods in Archaeology) 2018 University of Tübingen (Tübingen), Germany 03/2018 17.地域共有資源としてのアイヌ文化史跡の可能性:ポー川史跡自然公園を中核とする文化的景観を事例として 日本文化人類学会第51回研究大会 神戸大学(神戸市) 2017/05 18.技術論をめぐる人類学と後期ハイデガーの応答 実存思想協会2017 年春の研究会 杏林大学(東京都三鷹市) 2017/03 19.モノに刻み込まれた帝政ロシアの植民地経営 日本シベリア学会第2回研究大会 千葉大学(千葉市) 2016/11 20.Two Different Ancestors of the Ainu People: Roles of the Satsumon Culture and the Okhotsk Culture in Ainu History WAC(World Archaeological Congress)-8 Kyoto Doshisha University, Kyoto, Japan 2016/09 21.Enforcement of Foraging Society on the Ainu WAC(World Archaeological Congress)-8 Kyoto Doshisha University, Kyoto, Japan 2016/08 22.Landscape Shift in the Indigenous Village by Communism as Modernization:A Case Study on Two Nanai Villages in Amur Region EAEH (Association for East Asian Environmental History) 2015: The Third Conference of East Asian Environmental History Kagawa University (Takamatsu, Japan) 2015/10 23.Subsistence Activities of Indigenous People Before and After the Collapse of the Soviet Union: A Case Study of Two Nanai Villages in Amur Region CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies) XI University of Vienna (Vienna, Austria) 2015/09 24.物質文化研究は「モノ」語りか?:非言語的実践の追究をめぐる民族誌アプローチ 現代民俗学会第28回研究会:物質文化研究の新地平 神戸大学 2015/08 25.ソビエト体制の崩壊と先住民の適応戦略:ナーナイ系住民のニ集落における土地利用と生計活動 第20回生態人類学会 プラザホテル山麓荘大会議室 2015/03 26.The views of local people as politics of cultural heritage: A study of the landscape cognition of local people in the Amami Islands AJJ ( Anthropology of Japan in Japan ) 2014 Autumn Meeting Nanzan University ( Nagoya, Japan ) 2014/11 27.Collapse of the Soviet Landscape and Adaptation Strategies of the Indigenous People: Land Use and Livelihood Strategies in Two Nanai Villages IUAES ( International Union of Anthropological and Ethnological Sciences ) Inter-Congress 2014 International Conference Hall of Makuhari Messe (Chiba, Japan) 2014/05 28.Collapse of the Soviet Union and Adaptation Strategies of the Indigenous People: land use and livelihood strategies in two Nanai villages. Russo-Japanese Collaborative SymposiumCultural Adaptation of the People in the Forest Areas in Northeast Asia Institute of History, Archeology and Ethnography of the Far East Peoples, Far Eastern Branch of the Russian Academy of Sciences (Vladivostok, Russia) 2013/03 29.Invention of Sacred Place in the Ainu Society: The Landscape Shift Caused by Japanese Colonial Development and Policies Inland Seas in a Global Perspective: International Conference on the Archaeology, History and Heritage Management of Coastal Landscapes Leiden University (Leiden, the Netherlands) 2012/03 30.Cultural Relationship between Handicraft and Gender Role: A Case Study on Philippine Highlanders’ Handicraft in Northern Luzon 7th IRFAS-KU, Role of African Area Studies for “African Crisis", Emerging Approaches to Understanding Gender-based Knowledge and Techniques in Africa The Center for African Area Studies, Kyoto University (Kyoto, JAPAN) 2012/02 31.The landscape shift in Ainu society caused by Japanese colonial development and policies PECSRL (The Permanent European Conference for the Study of the Rural Landscape ) 24th Session University of Latvia (Riga, Latvia) 2010/08 32.殖民都市「旭川市街」の建設と上川アイヌ社会における文化的実践の変容 生態人類学会第15回研究大会 琵琶湖グランドホテル(主催:人間文化研究機構総合地球環境学研究所)(大津市) 2010/03 33.Formation of the Ainu Subsistence Strategy by Economic and Political Influences from the Mainland Japan International Convention of Asia Scholars 6 Daejeon Convention Center (Daejeon, Korea) 2009/08 34.職能集団の社会的布置:フィリピン・ルソン島山地民社会の機織りを事例として 日本考古学協会2008年度大会シンポジウムⅡ「農耕社会の民族学・考古学」 南山大学(名古屋市) 2008/11 35.Formation of The Ainu Cultural Landscape: the landscape shift in a hunter-gatherer society (「アイヌの文化的景観の形成:狩猟採集民社会における景観変化」) NEOMAP Landscape Workshop 2008(NEOMAP景観ワークショップ2008)Research Institute for Humanity and Nature(RIHN) Lecture Hall(総合環境学研究所 講演室)(Kyoto)(京都) 2008/11 36.Traditional Handicraft Reproduced by Market Economy: A Study on Philippine Highlanders’ Weaving in Northern Luzon 21st Pacific Science Congress. Okinawa Covention Center (Naha, Japan) 2007/06 37.社会・文化的所産としての土器製作技術 東南アジア考古学会第117回例会「考古学的視点による土器製作と土器利用の民族誌」 同志社女子大学(京都府京田辺市) 2006/10 38.旭川市創設による景観変化と上川アイヌの人々の生物資源利用 生き物文化誌学会第4回学術大会ワークショップIII「生き物と景観」 東京農業大学オホーツクキャンパス(網走市) 2006/06 39.Potter’s Technique as Socio-cultural Product: Practice and Learning of Folk Technique in the Philippine Highlanders’ Society World Archaeological Congress, Inter-congress Osaka 2006 Osaka Museum of History (Osaka, Japan) 2006/01 40.開発現象にともなう身体の近代化:フィリピン山地民社会における機織りを事例として 日本民族学会第33回研究大会 東京都立大学(東京都町田市) 1999/05 41.続縄文文化のサハリンへの波及:アニワ文化の検討から 北海道考古学会 北海道埋蔵文化財センター(札幌市) 1995/10 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(講演) 1.アートからクラフトまで:アイヌ民具資料の収集をめぐる選択 国立民族学博物館共同研究「国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究:創設後50年のレビュー」第3回研究会 国立民族学博物館 2024/03 2.対談1:「武器」概念の境界と身体 出ユーラシアの統合的人類史学第10回全体会議:セッション5「攻撃と文明」 岡山大学 2024/03 3.認知変容のトリガーとしての物質・技術・制度 出ユーラシアの統合的人類史学第10回全体会議:セッション4「モノとココロの人類史」 岡山大学 2024/03 4.死の確定:技術と制度のイデオロギー 歴博共同研究「死者への行為が形成する認識と社会変容」 国立歴史民俗博物館第1会議室 2024/02 5.サイエンスを強くする人文学:人類史と超学際を事例として 令和5年度地球研プロジェクト今昔ダイアローグ 総合地球環境学研究所 2023/10 全て表示する(69件) 6.イオルをめぐる「環境知識」と学史に留意しながらの意見 国立台湾史前文化博物館特別企画・海外巡回展《台湾先住民の文化と環境知識》開催記念 先住民の環境知識~未来に向けた再構築・活性化の多様な試み~ 沙流川歴史観レクチャーホール 2023/09 7.日本人類学にとっての北方研究:北方研究の立場から 南山大学人類学研究所第2回公開シンポジウム:後藤明先生の研究の歩みと四人の巨人(後藤明教授退職記念) 南山大学 2023/03 8.認知と身体から構築する人類史:フィールドサイエンスからの挑戦 出ユーラシアの統合的人類史学第8回全体会議 慶應義塾大学(online併用) 2023/01 9.民族誌から遡及する人類史上の認知発達と技術革新の関係性 出ユーラシアの統合的人類史学第8回全体会議 慶應義塾大学(online併用) 2023/01 10.相関分析を用いた「出ユーラシア」プロジェクトにおける領域横断的対話の評価 出ユーラシアの統合的人類史学第6回全体会議 岡山コンベンションセンター 2022/01 11.土器作りの認知・身体技法と社会変化:コメント 出ユーラシアの統合的人類史学第5回全体会議 on-line 2021/07 12.民族誌研究から考える考古学の研究法 近江貝塚研第330回例会「考古学の研究実践の正体を問う/民族誌研究との対比から」 on-line 2021/05 13.ウェビナーから絵本が生まれた〜オープンチームサイエンス・メソッドの大学教育、特にプロジェクト型授業への波及〜 第24回オープンチームサイエンスウェビナー online 2021/03 14.イオル再生事業のための泉靖一による沙流川調査資料の活用 国立民族学博物館共同研究「沙流川調査を中心とする泉靖一資料の再検討」第7回研究会 国立民族学博物館 2021/03 15.民族誌フィールドからの文明の再検討 出ユーラシアの統合的人類史学第4回全体会議 オンライン 2021/01 16.パレオアジア文化史学と学際新領域への挑戦:研究観調査のまとめと今後の展望 「パレオアジア文化史学」第10 回研究大会 オンライン 2020/12 17.技術研究をめぐる民族誌フィールドの可能性 国立民族学博物館共同研究(若手)「テクノロジー利用を伴う身体技法に関する学際的研究」 国立民族学博物館第3セミナー室 2020/02 18.⽇本・オセアニア報告へのコメント:“比較研究”という視座から 出ユーラシアの統合的人類史学第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成プロセスの比較」 南山大学S棟22番教室 2020/01 19.パレオアジア研究観調査の結果と学際性に関する考察 パレオアジア文化史学 第8回研究大会 国立民族学博物館第5セミナー室 2019/12 20.アイヌ民族/文化を知り学ぶ意義 第6回小田市民大学講座 小田北生涯学習プラザ(兵庫県尼崎市) 2019/09 21.B01班 : 民族誌調査に基づくニッチ構築メカニズムの解明:研究計画概要 新学術領域研究(研究領域提案型)出ユーラシアの統合的人類史学 : 文明創出メカニズムの解明 キックオフミーティング 岡山大学(岡山市) 2019/09 22.ホンマにできんの「地域貢献」? 第10回オープンチームサイエンスウェビナー 総合地球環境学研究所セミナー室1・2(京都市) 2019/05 23.パレオアジア各分野の研究観に関するオンサイト調査 パレオアジア文化史学 第7回研究大会 名古屋大学・環境総合館レクチャーホール(名古屋市) 2019/05 24.生きている遺産としてのイフガオの棚田群:地域社会を基盤とする文化的景観保全の重要性(The Ifugao Rice Terraces as a Living Heritage: The importance of community-based conservation for cultural landscapes) 第5回 フィリピン/日本 国際ワークショップ「GIAHS Twinningによる能登、イフガオの持続発展」 :人材育成と相互交流による地域活性化と持続発展(5th Philippine-Japan Workshop :Activation of Local Communities by Human Capacity Building and GIAHS Twinning) 能登空港ターミナルビル41・42号会議室(輪島市) 2019/02 25.アイヌ文化の形成過程における異系統集団の混交 パレオアジア文化史学第6回研究大会 東京大学小柴ホール(東京) 2018/11 26.アイヌ文化の二つの源流 2018年度同志社大学公開講座:地域と社会・文化 同志社大学京田辺校地(京田辺市) 2018/10 27.文化としての人間行動という視座:パレオアジア文化史学の語彙分析を事例として パレオアジア文化史学第5回研究大会 名古屋大学(名古屋市) 2018/05 28.バズワードとしての「文化」 パレオアジア文化史学第4回研究大会(文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)) 東京大学(東京) 2017/12 29.3年間の調査で見えてきたこと 標津町文化財特別展このまちの宝が伝える地域の物語:シンポジウム:地域資源としての歴史・文化 標津町生涯学習センターあすぱる 2017/09 30.地球環境問題をめぐるズレの課題と可能性 第10回コアプログラム研究会「ズレとしまい」 総合地球環境学研究所 2017/06 31.民族誌的視座からの人類進化と技術革新の関係をめぐる一考察 パレオアジア文化史学第3回研究大会(文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)) 国立民族学博物館(吹田市大阪府) 2017/05 32.ボトムアップからの遺産構築:グローバルな普遍的価値に対する「奄美遺産」の可能性 同志社女子大学グローカリズム研究会 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室 加計呂麻島特別公開セミナー ~出張・奄美で語りましょう~ 加計呂麻島展示・交流体験館(鹿児島県瀬戸内町) 2017/01 33.産業社会以前における手工芸技術の学習に関する民族誌モデル パレオアジア文化史学第2回研究大会(文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)) 名古屋大学(名古屋市) 2017/01 34.共有資源としての文化的景観の可能性:地域住民が創る標津の景観価値 インカレねむろ・大学等研究プロジェクト2016研究発表会 中標津経済センター なかまっぷ(北海道中標津町) 2016/12 35.北東アジア地域における多文化集団の接触・交流状況:北海道開拓の開発と政策によるアイヌ社会聖地の創造 パレオアジア文化史学第1回研究大会(文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)) 東京大学(東京) 2016/11 36.セッション1:日本の無形文化財(Session 1: Officially-designated intangible culture assets in Japan): Comment: Some Dimensions of Intangible Heritage in Japan 国際シンポジウム「無形文化遺産の継承における『オーセンティックな変更・変容』」(Authentic Change in the Transmission of Intangible Cultural Heritage) 国立民族学博物館(大阪府吹田市) 2016/03 37.家事からお仕事へ:変わりゆくフィリピンルソン島山地民の機織り 下之郷史跡公園弥生人養成講座(後期)「弥生の技」「弥生織り」 守山市下之郷史跡公園(滋賀県守山市) 2016/02 38.アイヌエコシステムの舞台裏:民族誌に描かれたアイヌ集落の生業戦略の再考(Socio-historical Backgrounds of the Ainu Ecosystem: Rethinking Ethnographic Studies of Subsistence Strategy in Ainu Villages) 東北大学東北アジア研究センター創設20周年祈念式典国際シンポジウム:東北アジア地域研究の新たなパラダイム 仙台国際センター(仙台) 2015/12 39.地域共有の文化資源としてのアイヌ文化史:根室標津を事例として(Ainu Cultural History as a Common Property for Local Communities in Hokkaido: Narratives and Activities relating to the Ainu Culture in Shibetsu) 地域社会へ与える考古学の影響:ポストコロニアル時代の考古学と先住民コミュニティ(The contribution of archaeology to local / indigenous communities) 北海道大学学術交流会館講堂(札幌) 2015/11 40.アジアの世界遺産をめぐる諸問題:危機遺産から読み解くアジアの地域社会 学研都市6大学連携「市民公開講座2013」(学研都市6大学連携「市民公開講座」実行委員会) 国立国会図書館関西館内大会議室(京都府精華町) 2013/09 41.歴史生態学的アプローチによる景観人類学の可能性:ソビエト体制期のナナイ系先住民の集落景観 ランドスケープの人類学的研究:視覚化と身体化の視点から(国立民族学博物館共同研究会) 国立民族学博物館(大阪府吹田市) 2013/07 42.土器づくりは文様に意味を込めるのか?:民族誌フィールドで垣間見る製作者の認知と行動 縄文王国山梨講演会「縄文人の世界観」:縄文土器を読み解く 風土記の丘研修センター(甲府市) 2013/02 43.景観はコモンズか?:民族誌的調査に基づく歴史生態学的研究を事例として コモンズ研究会2012年11月定例会 京都大学(京都市) 2012/11 44.景観保護と科学知の変容 :フィジーの文化的景観を事例として 総合地球環境学研究所(5.地球地域学領域プログラム)研究プロジェクト「地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理」第一回プレ全体会議 総合地球環境学研究所(京都市) 2012/05 45.もうひとつのアイヌ文化の源流:トビニタイ文化の生計戦略と集団構成 第222回近江貝塚研究会 滋賀県埋蔵文化財センター(大津市) 2012/04 46.リセットされる文化財のカテゴリー:フィジーの文化的景観を事例として 南山大学人類学研究所・公開シンポジウム『社会貢献としての博物館活動・文化財行政との格闘』 南山大学人類学研究所(名古屋市) 2012/03 47.技術をモノ語る民族誌の苦悩と悦楽 南山大学人類学研究所・共同研究『モノ、コト、時間の人類学:物質文化の動態的研究』公開研究会『技術をモノ語る民族誌の苦悩と悦楽』 南山大学人類学研究所(名古屋市) 2012/01 48.フィリピンの土器つくり:フィリピン・ルソン島山地民社会を事例として 大阪大谷大学文化財学科公開講座『土器つくりの過去と現在:東南アジアの伝統的土器つくりの世界 大阪大谷大学博物館(大阪府富田林市) 2011/11 49.地域コミュニティの多様性と景観保全:海の恵みを支える陸のくらし COP10フォローアップ・海洋生物多様性と文化多様性の保全・第8回「多様な文化が支える海洋の生物多様性」(平成23年度地球環境基金助成事業) 名古屋市立大学(主催:社団法人自然資源保全協会)(名古屋市) 2011/10 50.山の景観とコスモロジー 第8回万葉古代学研究所公開シンポジウム『万葉集と民族学』 奈良県立万葉文化館(主催:財団法人奈良県立万葉文化振興財団万葉古代学研究所)(奈良県明日香村) 2011/09 51.コメント:自然と文化のインターフェイス 熊本大学大学院フィールドリサーチセミナー「自然と文化のインターフェイス」 熊本大学(熊本市) 2009/12 52.地域主体の環境保護・文化振興を再考する:奄美・加計呂麻島の調査を事例として 奈良大学地域連携教育研究センター「地域貢献を考える交流ワークショップ」 奈良大学(奈良市) 2009/12 53.パフォーマンスと文化―ユーラシアと日本における交流と表象― 第2セッション「唱導と布教の国際比較―絵と声と音と―」 人間文化研究機構連携研究「ユーラシアと日本」国際シンポジウム 国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市) 2009/03 54.ルソン島北部山地民社会における土器製作技術の実践と伝習 第185回近江貝塚研究会 滋賀県埋蔵文化財センター(大津市) 2009/03 55.資源保全にかかわるローカルナレッジの理想と現実 第9回CBM研究会 慶應大学(東京都) 2009/01 56.現地に学ぶ奄美の環境(平成20年度飛び出す人文社会科学・津々浦々学びの座) 日本学術振興会 奄美文化センター(奄美振興会館)(鹿児島県奄美市) 2008/09 57.「いまなぜ国民国家か―国民国家の過去・現在・未来」第3セッション「人間の移動から見た国民国家」 人間文化研究機構連携研究「ユーラシアと日本」国際シンポジウム」 京都市国際交流会館(京都市) 2008/03 58.天の恵みと人の恵み:北タイにおける資源管理のロジック 松前重義記念学術セミナー東海大学海洋学部公開シンポジウム「アジアンモンスーンの人と水」 清水マリンビル(静岡市) 2006/11 59.フィリピン・コルディリエラの棚田群の危機と灌漑管理 地球研サテライト・シンポジウム「世界遺産・人・水」 総合地球環境学研究所(京都市) 2006/11 60.人はなぜ花を愛でるのか?(ディスカッサント) 人間文化研究機構第4回公開講演・シンポジウム 国立京都国際会議場アネックスホール(京都市) 2006/5 61.メコン河流域における生物資源の利用と市場経済の影響 東南アジアの自然と農業研究会第119回定例研究会 京都大学東南アジア研究所(京都市) 2005/02 62.アイヌエコシステムの再考に向けて:アイヌ社会における領有権を巡って コモンズ研究会第3回研究発表大会 東京大学(東京) 2004/07 63.北タイにおける資源の管理 コモンズ研究会第35回定例研究会 同志社大学(京都市) 2003/11 64.社会的実践の場としてのコモンズ研究の射程:エココモンズと技術的実践を巡って コモンズ研究会第2回研究発表大会 総合地球環境学研究所(京都市) 2003/08 65.モノとコトバのはざま:社会的実践論としての技術研究の可能性 フェティシズム研究の射程」研究会(京都大学人文科学研究所共同研究班) 京都大学人文科学研究所(京都市) 2003/07 66.我が国の学術研究の動向を考えるシンポジュウム:特に、人文・社会科学を中心として 人文社会振興のためのプロジェクト研究事業 第一回シンポジウム キャンパスプラザ京都(京都市) 2003/02 67.フィリピン・ルソン島山地民社会における機織りの産業化 アジア染織業に見る地域のアイデンティティーと国際ネットワーク(国立民族学博物館共同研究会) 国立民族学博物館(大阪府吹田市) 2003/01 68.フィリピンの土器製作と身体技法 熱帯雨林における生物資源の戦略とその変容(国立民族学博物館共同研究会) 国立民族学博物館(大阪府吹田市) 1997/01 69.フィリピンにおける土器作り:『伝統』技術とその継承をめぐる文化的考察 国際交流基金アジアセンター「アジア理解講座特別企画」 国際交流基アジアセンター(東京都) 1996/07 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(その他の著述) 1.講演2北方研究の立場から:日本人類学にとっての北方研究 じんるいけんBooklet 2023 『後藤明の研究の歩みと四人の巨人』(公開シンポジウム(後藤明教授退職記念)講演録) 9 35-50 2023/12 2.現地の知としての民族誌情報の返還 民博通信On-line(旧民博通信) 8号(通巻172号) 30-31 2023/09 3.書評:篠原徹(著)『ほろ酔いの村:超過密社会の不平等と平等』 文化人類学 88 1 172-175 2023/06 4.B01班活動報告 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明(出ユーラシア・プロジェクト第9集) 2021年度研究活動報告 82-84 2022/07 5.民族誌フィールドからの文明論の構想 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明(出ユーラシア・プロジェクト第9集) 2021年度研究活動報告 85-86 2022/07 全て表示する(71件) 6.心とアートの考古学:人類にとってアートとは何か 季刊考古学 別冊36 127-143 2022/03 松本直子・山極壽一・大西秀之・松木武彦 7.自らのこととして理解できるか:日本に暮らす多数派集団こそが考えるべき問題 図書新聞 3525 10 2022/01 8.B01班活動報告 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明(出ユーラシア・プロジェクト第5集)2020年度研究活動報告 81-83 2021/06 9.前/非近代社会からの文明・国家の再考 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明(出ユーラシア・プロジェクト第5集)2020年度研究活動報告 84-86 2021/06 10.B01班研究会報告 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明(出ユーラシア・プロジェクト第5集)2020年度研究活動報告 132-133 2021/06 佃麻美 11.異分野間の交流に かかわる相関分析 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明(出ユーラシア・プロジェクト第5集)2020年度研究活動報告 203-211 2021/06 12.身体を飼いならす:民族誌フィールドからの「自己家畜化」再考 科学 91 2 191-192 2021/02 13.B01 班報告 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明(出ユーラシア・プロジェクト第2集)2019年度研究活動報告 第2集 36-43 2020/08 14.再生事業の現場から問い直す泉靖一のイオル 民博通信Online 165(Online No.1) 26-27 2020/03 15.計画研究B01 班 News letter:出ゆーらしあ Vol.01 10 2020/03 16.A Report on the Reassessment of Navigation Stones on Arorae, Kiribati People and Culture in Oceania 35 109-125 2019/05 ◎Akira Goto, Hideyuki Onishi, Tomo Ishimura 17.アイヌ民族・文化形成における異系統集団の混淆:二重波モデルを理解するための民族史事例の検討 パレオアジア文化史学B01班2018年度研究報告書 03 11-16 2019/03 18.中山先生の奄美遺産の追究 中山清美と奄美学:中山清美氏追悼論集 613 2019/02 19.ルロワ=グーランの遺産:人類史における技術の布置 現代思想 46巻 11号(7月号) 238 2018/07 20.バズワードとしての「文化」 アジアにおけるホモ・サピエンスの定着期の気候変動と居住形態の解明:パレオアジア文化史学計画研究A03平成29年度研究報告書 57-150 2018/03 21.文化概念をめぐる4つの諸相:民族誌モデル構築のための予備的考察1 パレオアジア文化史学B01班2017年度研究報告書 02 71-76 2018/03 22.オーストラリア大陸への現生人類の移動と適応:現地調査報告概報 パレオアジア文化史学B01班2016年度研究報告 01 35-40 2017/05 大西秀之 23.ソビエト体制の崩壊と先住民の生計戦略:ナーナイ系住民のニ集落における土地利用と生計戦略 生態人類学会ニュースレター No.21 7-11 2015/12 24.書評:小野林太郎著『海域世界の地域研究- 海民と漁撈の民族考古学』 文化人類学 80巻 2号 309-312 2015/9 25.中村真里絵氏の書評への応答--語りえぬ実践の民族誌の物足りなさとは? Contact Zone(コンタクト・ゾーン) 7 283-286 2015/03 26.新刊紹介:大西秀之(著)『技術と身体の民族誌:フィリピン・ルソン島山地民社会に息づく民俗工芸』 オセアニア学会ニューズレター 110号 28 2014/12 27.新刊紹介「技術と身体の民族誌:フィリピン・ルソン島山地民社会に息づく民俗工芸」 同志社時報 138号 82 2014/10 28.アムール川流域における先住民集落の景観史 考古学研究 61巻 2号 1-4 2014/09 29.考古学からみた景観とは何か 考古学研究 60の論点:考古学研究会60周年記念誌 131-132 2014/04 30.社会科学としての環境学のススメ(前略 地球研殿:いま、こんなことをしています) Humanity & Nature Newsletter(地球研ニュース) 44号 12 2013/09 31.北東アジア・極北地域における造船技術と身体技法(4) 国際常民文化研究機構年報(神奈川大学・国際常民文化研究機構(編)) 4号 211-212 2013/9 32.北東アジア・極北地域における造船技術と身体技法(3) 国際常民文化研究機構年報(神奈川大学・国際常民文化研究機構(編)) 3号 280-281 2012/09 33.ルソン島北部山地・カンカナイ社会における土器つくり 東南アジアの伝統的土器つくり:事例調査報告書カンボジア・フィリピン・タイ・インドネシア(大阪大谷大学博物館報告書) 大阪大谷大学博物館(編) 第59冊 81-104 2012/03 34.イノシシと暮らすシマ 食べられる生きものたち(世界の民族と食文化48) 『月刊みんぱく』編集部(編) 丸善書店 108-109 2012/03 35.北東アジア・極北地域における造船技術と身体技法(2) 国際常民文化研究機構年報(神奈川大学・国際常民文化研究機構(編)) 2号 285-286 2011/8 36.海外博物館におけるデータベース・システムの検討:デンマーク国利博物館を事例として 平成21年度海洋文化に関する事業報告  財団法人海洋博覧会記念公園管理財団 146-157 2011/3 37.奄美・加計呂麻島の環境認識に関わる第三次調査概報 現代社会フォーラム 7号 83-103 2011/3 38.殖民都市「旭川市街」の建設と上川アイヌ社会における文化的実践の変容 『生態人類学会ニュースレター』 生態人類学会 No.16 9-12 2010/12 39.アイヌ民族の資源管理と環境認識 『地球環境学事典』総合地球環境学研究所(編)  弘文堂 326-327 2010/10 40.北東アジア・極北地域における造船技術と身体技法 『国際常民文化研究機構年報』(神奈川大学・国際常民文化研究機構(編)) 1号 113-114 2010/10 41.近代国家の開発政策と先住民族:旭川のアイヌ民族の事例から 『アジアの境界を越えて』 人間文化研究機構・国立歴史民俗博物館 117 2010/7 大西 秀之 42.奄美・加計呂麻島の環境認識に関わる第二次調査概報 『現代社会フォーラム』 同志社女子大学社会システム学会 6号 89-108 2010/3 43.唱導と布教の国際比較―絵と声と音と:コメント① 人間文化研究機構・国立民族学博物館・国立歴史民俗博物館『シンポジウム ユーラシアと日本:パフォーマンスと文化:ユーラシアと日本における交流と表象』 95-96 2010/02 44.Living Hours and Activities An Illustrated Eco-history of the Mekong River Basin. Akimichi, T. (ed.) White Lotus. 109-110 2009/03 45.奄美・加計呂麻島の環境認識に関わる第一次調査概報 『現代社会フォーラム』 同志社女子大学社会システム学会 5号 90-101 2009/3 角南 聡一郎・石村 智 46.人間の移動から見た国民国家:コメント② 『シンポジウム ユーラシアと日本:いまなぜ国民国家か:国民国家の過去・現在・未来』人間文化研究機構・国立民族学博物館 100-102 2009/3 47.Formation of the Ainu Cultural Landscape: the landscape shift in a hunter-gatherer society Neolithisation and Landscape: NEOMAP International Workshop.   Research Institute for Humanity and Nature (RIHN) 101-125 2009/01 48.職能集団の社会的布置:フィリピン・ルソン島山地民社会の機織りを事例として 日本考古学協会2008年度愛知大会研究発表資料集   日本考古学協会2008年度愛知大会実行委員会 339-350 2008/11 49.実践・行為から読み解く土器作りの専業化:高地シンハラ社会とルソン島山地民社会の比較から 日本考古学協会2008年度愛知大会研究発表資料集  日本考古学協会2008年度愛知大会実行委員会 451, 452 2008/11 50.用語解説「権力」、「領域」 日本考古学協会2008年度愛知大会研究発表資料集 日本考古学協会2008年度愛知大会実行委員会 427-433 2008/11 51.イノシシと暮らすシマ(生き物博物誌) 『月刊みんぱく』  国立民族学博物館 32巻 4号 20-21 2008/4 52.農耕社会における動物資源の生産活動:奄美のイノシシ猟とルソン島山地民のブタ飼育を事例として 南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター2007年度次報告書  南山大学人類学博物館 58-59 2008/3 53.世界遺産の棚田:フィリピン・コルディリエラの棚田群 人と水(特集「水と地球環境」) 4号 26-27 2008/3 54.近代文明が形成した景観と環境 地球の処方箋:環境問題の根源に迫る 総合地球環境学研究所(編) 昭和堂 42-45 2008/03 55.生業転換とライフスタイルの変容 くらしと身体の生態史:地域と地球をつなぐ(論集モンスーンアジアの生態史 第3巻) ◎秋道智彌(編) 弘文堂 85-106 2008/05 岡本 耕平・西村 雄一郎・山内 太郎 56.東村報告に対するコメント 南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター2007年度年次報告書  南山大学人類学博物館 74-75 2008/3 57.出版物紹介2(地球研ライブラリー『人はなぜ花を愛でるのか』) Humanity & Nature Newsletter(地球研ニュース) 8号 11 2007/6 58.生活時間 図録メコンの世界:歴史と生態 秋道智彌(編) 弘文堂 86-97 2007/03 59.Yamauchi T, Phonepadith X and Monely V “Resting energy expenditure and physical activity level of rice farmers in Lao PDR during the post-harvest season.” 『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の総合的研究:1945-2005』2005年度報告 208-218 2006/09 Yamauchi T, Phonepadith X and Monely V 60.「花を愛でる」とは何を意味するか 人間文化(特集「人はなぜ花を愛でるのか?」) 4号 11-13 2006/9 61.学際領域 日本考古学協会年報(2004年度) 57号 7-14 2006/5 62.ラオス農村の農閑期における成人の栄養状態、時間利用、身体活動量 アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の総合的研究:1945-2005 2005年度報告書 208-218 2005/07 ◎山内太郎 63.人類生態班活動報告 生態史プロジェクトニューズレター 3号 3-4 2004/10 64.人類生態班フィールド便り4:生活時間から見えてくるもの 生態史プロジェクトニューズレター 5号 4-5 2004/10 65.「近代と身体」ユニット研究計画 『アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の総合的研究:1945-2005』2003年度報告書 200-203 2004/06 河辺 俊雄、山内 太郎 66.博物館資源の可能性:非文字資料による歴史構築をケーススタディとして 旭川市博物館研究報告 10号 21-22 2004/03 67.環境変動と先史人類の適応戦略:再寒冷化とオホーツク文化の変容を巡って アムール・オホーツクプロジェクト会報誌 54-61 2003/12 68.資源の持続利用に向けたシステム構築のための基盤的・総合的研究 人文社会科学振興のためのプロジェクト研究事業ワークショップ 295-296 2003/09 69.新刊紹介「民族考古学」 同志社時報 113号 82 2002/03 70.論文展望 季刊考古学 58号 97-98 1997/02 71.「オンコロマナイ遺跡」「香深井遺跡」 縄文時代研究辞典 454-455,463 1994/09 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(その他) 1.第29回生態人類学会研究大会セッション3 司会 第29回生態人類学会研究大会 あわら温泉美松 2024/03 2.D11-01: Recent Issues and Future Possibilities of Public Archaeology and Anthropology on Indigenous People in East Asia Co-organizer WAC(World Archaeological Congress)9 City Conference Center (Prague, Czech Republic) and Online 2022/07 3.日本文化人類学会第56回研究大会G会場チェア 司会 日本文化人類学会第56回研究大会 明治大学(東京都) 2022/06 4.⽇本・オセアニア報告へのコメント:“比較研究”という視座から コメント 出ユーラシアの統合的人類史学第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成プロセスの比較」 南山大学(名古屋) 2020/01 5.コメント:遺骨と結び付け方と人間:ガダルカナル島における遺骨収集活動を事例に コメンテーター 京都人類学研究会11月例会 京都大学綜合研究2号館 2019/11 全て表示する(21件) 6.Session1: Long-Term History on Ecological-Cultural Diversity in Northeast Asia Discussant Regional Structure and Its Change in Northeast Asia:In Search of the Way to Coexist from the Point of View of Transborderism(北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道) National Museum of Ethnology (Osaka) 2018/09 7.Contributing to recent Ainu issues: possibilities through anthropological and archaeological studies co-organizer and chairperson CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies)XII Universiti Sains Malaysia (Pulau Pinang, Malaysia) 2018/07 8.公開ゼミナール:標津の語り~人々の記憶に眠る目にみえないこのまちの価値~ 企画主催・総合司会 ポー川自然史跡公園・同志社女子大学グローカリズム研究会 標津町生涯学習センターあすぱる(北海道標津町) 2016/09 9.京都人類学研究会7月例会:シンポジウム『Teaching Anthropologyの挑戦:調査と教育と社会の結節点を探る』 コメンテーター 京都人類学研究会 京都大学人文科学研究所(京都市) 2016/07 10.日本文化人類学会第50回研究大会C会場C13-15 座長 日本文化人類学会第50回研究大会 南山大学名古屋キャンパス 2016/05 11.第21回生態人類学会研究大会セッション3 司会 第21回生態人類学会研究大会 定山渓万世閣 ホテルミリオーネ(札幌) 2016/03 12.公開ゼミナール:文化財としての標津の景観 総合司会・企画主催 ポー川自然史跡公園・同志社女子大学グローカリズム研究会 標津町生涯学習センターあすぱる(北海道標津町) 2015/09 13.Historical ecology of indigenous people in Amur region (Session 12) co-organizer and chairperson CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies) XI University of Vienna (Vienna, Austria) 2015/09 14.Landscape as cultural production by social practices in space and time convenor and chairperson IUAES ( International Union of Anthropological and Ethnological Sciences ) Inter-Congress 2014 International Conference Hall of Makuhari Messe (Chiba, Japan) 2014/05 15.南と北の船:日本列島の船造りの多様性のルーツ 司会 国際常民文化研究機構・共同研究グループ成果発表会 神奈川大学・横浜キャンパス(横浜市) 2013/02 16.「奄美遺産」が世界遺産につながるとき 総合司会&コーディネイター 奄美群島文化財保護対策連絡協議会公開ワークショップ 名瀬公民館ホール(鹿児島県奄美市) 2012/09 17.第29回日本オセアニア学会研究大会第2セッション 司会 第29回日本オセアニア学会研究大会 倉敷市芸文館(岡山県倉敷市) 2012/03 18.現地に学ぶ奄美の環境 総合司会&コーディネータ 日本学術振興会「平成20年度飛び出す人文社会科学・津々浦々学びの座」 奄美文化センター(奄美振興会館)(鹿児島県奄美市) 2008/09 19.日本文化人類学会第42回研究大会I会場 司会 日本文化人類学会第42回研究大会 京都大学(京都市) 2008/05 20.Session 2 Issues in Chinese and Japanese Archaeobotany: PartⅡ chairperson International Symposium “Recent Advancements of Archaeobotany in Eurasia” presented by Sato Project, RIHN Research Institute for Humanity and Nature (Kyoto, Japan) 2007/08 21.生き物文化誌学会ワークショップ「生き物と景観2:生き物に とっての「うみ」」 司会 生き物文化誌学会第5回学術大会 神奈川県立かながわ女性センター(神奈川県藤沢市) 2007/06 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(特許)   産学官連携研究   科研費による研究 1.オマーン南部海港都市の脆弱な社会環境下にあるリビングヘリテージの復興と継承(研究分担者) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化B) 2020 2024 2.民族誌調査に基づくニッチ構築メカニズムの解明 新学術領域研究(研究領域提案型) 2019 2023 3.出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明(研究分担者) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2019 2023 4.地域共有の文化資源としてのアイヌ文化の歴史遺産 基盤研究(C)(一般) 2017 2019 5.ミクロネシアにおけるスカイスケープ考古学の実践 (連携研究者) 基盤研究(B)(海外学術調査) 2016 2020 全て表示する(13件) 6.人類集団の拡散と定着にともなう文化・行動変化の文化人類学的モデル構築(連携研究者) その他 2016 2021 7.文化資源としての景観を巡るポリティックス 基盤研究(C)(一般) 2014 2016 8.「関係価値」概念の導入による生態系サービスの再編(研究分担者) 基盤研究(A)(一般) 2010 2013 9.西ニューギニア地域における神経変性疾患の実態に関する縦断的研究(研究分担者) 基盤研究(A)(海外学術調査) 2009 2011 10.ロシア極東森林地帯における文化の環境適応(連携研究者) 基盤研究(A)(海外学術調査) 2009 2012 11.殖民都市「旭川」の形成と川上アイヌの社会変容 若手研究(B) 2007 2009 12.社会的実践としての民俗技術の変容に関する人類学的・民族誌的研究(02J02753) 特別研究員奨励費 2002 2004 13.オホーツク文化における異文化要素受容のプロセスとその社会的コンテクスト(97J01146) 特別研究員奨励費 1998 1998 表示順の上位 5 件のみ表示する 外部資金による研究 1.現地に暮らす人びとの視点から「奄美」を探る その他 2014 2.世界遺産のための「奄美遺産」の再発見 その他 2013 3.世界遺産のための「奄美遺産」の再発見 その他 2012 4.シマの「奄美遺産」が世界遺産につながるとき その他 2011 5.フィジー諸島共和国における自然・文化環境保全のためのESDカリキュラム・教材の開発 受託研究 2010 全て表示する(6件) 6.フィリピンの伝統的土器作りにおける‘技術的伝統’の習得とその継承 奨学寄付金 表示順の上位 5 件のみ表示する マスコミ活動 1.雑誌 AERA2019.12.09 みんな韓国好きじゃん 2019/12 2.新聞 北海道新聞:根室版 元島民の体験「リアル」:標津、羅臼同志社女子大生が学ぶ 2019/09 3.新聞 釧路新聞 北方領土の歴史触れる:同志社女子大生羅臼で初の聞き取り 2019/09 4.新聞 岳南新聞 富士山5合目富士宮口観光客等の動態調査の結果報告 2018/08 5.新聞 富士山新報 女子大生の発信力を活かせ 2018/08 全て表示する(25件) 6.新聞 岳南新聞 富士山などの新たな一面発見したい 2018/08 7.新聞 釧路新聞 町の歴史的魅力知識を深める:標津でシンポ 2017/09 8.テレビ NHK釧路放送局ニュース(18:52-54) 標津町で聞き取り調査 2017/09 9.新聞 釧路新聞 標津の歴史老クで聞き取り 2017/09 10.新聞 南海日日新聞 鹿大国際島嶼研、同志社女子大が公開セミナー 2017/01 11.新聞 奄美新聞 〝奄美遺産〟継承、活用を 2017/01 12.新聞 北海道新聞 「標津の誇り」聞き取った同志社女子大生が調査報告 2016/09 13.新聞 釧路新聞 高齢者に四島での暮らしなど聞き取り:同志社女子大学生文化資源に活用 2016/09 14.新聞 釧路新聞 記憶の「景観」保護を:同志社女子大生 標津で社会学調査 2015/09 15.新聞 北海道新聞 京都・同志社女子大「標津の景観」を調査 2015/09 16.新聞 南日本新聞 笑い、駆けた、運動会:京都の女子大学生参加 2014/09 17.新聞 南海日日新聞 同志社女子大学生、大会に花:へき地学校の現状知る 2014/09 18.新聞 奄美新聞 地元見つめる“視点”養う:同志社女子大学と北高交流ワークショップ 2014/09 19.雑誌 奄美の情熱情報誌:ホライゾン 38号 奄美ゼミの魅力:同志社女子大学 2013/12 20.新聞 南日本新聞 「奄美遺産」を世界に 2012/09 21.新聞 南海日日新聞 「奄美遺産」が「世界遺産」 2012/09 22.新聞 奄美新聞 同志社女子大学生が景観調査 2012/09 23.新聞 奄美新聞社16508(9月19日) 活動分野での体験発表:現地で学ぶ奄美の環境=同志社女子大ら聞き取り調査(インタビュー記事) 2008/09 24.新聞 大島新聞16062(6月13日) 「知識の束」に注目:目の前にある景観の背景に視点(インタビュー) 2007/06 25.新聞 毎日新聞 25 地球研京都発22:景観の形成史:自然との新たな関わり方を 2006/10 表示順の上位 5 件のみ表示する 教育活動 授業評価報告実施科目 1.2018 春学期 文化人類学A 2.2018 春学期 文化人類学概論 3.2018 春学期 応用演習Ⅰ 4.2018 春学期 卒業研究Ⅰ 5.2018 春学期 基礎演習 全て表示する(95件) 6.2018 春学期 オセアニア地域文化論 7.2018 春学期 カルチュラルスタディーズ 8.2018 春学期 博物館展示論 9.2016 秋学期 文化人類学B 10.2016 秋学期 文化人類学概論 11.2016 秋学期 応用演習Ⅱ 12.2016 秋学期 卒業研究Ⅱ 13.2016 秋学期 アジアとグローバリズム 14.2016 秋学期 博物館展示論 15.2016 春学期 文化人類学A 16.2016 春学期 文化人類学概論 17.2016 春学期 応用演習Ⅰ 18.2016 春学期 卒業研究Ⅰ 19.2016 春学期 基礎演習 20.2016 春学期 専門基礎演習 21.2016 春学期 オセアニア地域文化論 22.2016 春学期 博物館展示論 23.2015 秋学期 文化人類学B 24.2015 秋学期 文化人類学概論 25.2015 秋学期 応用演習Ⅱ 26.2015 秋学期 卒業研究Ⅱ 27.2015 秋学期 アジアとグローバリズム 28.2015 秋学期 博物館展示論 29.2015 春学期 文化人類学A 30.2015 春学期 文化人類学概論 31.2015 春学期 応用演習Ⅰ 32.2015 春学期 卒業研究Ⅰ 33.2015 春学期 基礎演習 34.2015 春学期 専門基礎演習 35.2015 春学期 オセアニア地域文化論 36.2015 春学期 博物館展示論 37.2014 秋学期 文化人類学B 38.2014 秋学期 文化人類学概論 39.2014 秋学期 応用演習Ⅱ 40.2014 秋学期 卒業研究Ⅱ 41.2014 秋学期 アジアとグローバリズム 42.2014 秋学期 博物館実習 43.2014 秋学期 博物館展示論(880640・880660) 44.2014 春学期 文化人類学概論 45.2014 春学期 応用演習Ⅰ 46.2014 春学期 卒業研究Ⅰ 47.2014 春学期 基礎演習 48.2014 春学期 専門基礎演習 49.2014 春学期 オセアニア地域文化論 50.2014 春学期 文化人類学A 51.2013 秋学期 文化人類学概論 52.2013 秋学期 応用演習Ⅱ 53.2013 秋学期 卒業研究Ⅱ 54.2013 秋学期 アジアとグローバリズム 55.2013 秋学期 文化人類学B 56.2013 秋学期 博物館実習 57.2013 秋学期 博物館展示論 58.2013 秋学期 博物館展示論 59.2013 春学期 文化人類学概論 60.2013 春学期 応用演習Ⅰ 61.2013 春学期 卒業研究Ⅰ 62.2013 春学期 基礎演習 63.2013 春学期 専門基礎演習 64.2013 春学期 オセアニア地域文化論 65.2013 春学期 文化人類学A 66.2012 秋学期 文化人類学概論 67.2012 秋学期 アジア地域文化論Ⅱ 68.2012 秋学期 文化人類学B 69.2012 春学期 文化人類学概論 70.2012 春学期 オセアニア地域文化論 71.2012 春学期 文化人類学A 72.2011 秋学期 文化人類学概論 73.2011 秋学期 アジア地域文化論Ⅱ 74.2011 秋学期 文化人類学B 75.2011 春学期 文化人類学概論 76.2011 春学期 オセアニア地域文化論 77.2011 春学期 文化人類学A 78.2010 秋学期 文化人類学概論 79.2010 秋学期 アジア地域文化論Ⅱ 80.2010 秋学期 文化人類学B 81.2010 春学期 文化人類学概論 82.2010 春学期 オセアニア地域文化論 83.2010 春学期 文化人類学A 84.2009 秋学期 文化人類学概論 85.2009 秋学期 アジア地域文化論Ⅱ 86.2009 秋学期 文化人類学B 87.2009 春学期 文化人類学概論 88.2009 春学期 オセアニア地域文化論 89.2009 春学期 文化人類学A 90.2008 秋学期 文化人類学概論 91.2008 秋学期 アジア地域文化論Ⅱ 92.2008 秋学期 文化人類学B 93.2008 春学期 文化人類学概論 94.2008 春学期 文化人類学A 95.2008 春学期 オセアニア地域文化論 表示順の上位 5 件のみ表示する 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)   主体的なFD活動(冊子投稿) 1.同志社女子大学FDレポート 12 2018年度春学期授業に関するアンケート総評 同志社女子大学教務部教育開発支援センター 2019/03 2.同志社時報 145号 女子大学今出川校地のラーニング・コモンズが目指すもの 学校法人同志社 2018/04 3.同志社時報 145号 文化を学び普遍的価値を問い直す 学校法人同志社 2018/04 4.同志社女子大学FDレポート 11 2017年度春学期授業に関するアンケート総評 同志社女子大学教務部教育開発支援センター 2018/03 主体的なFD活動(授業公開実施)   その他のFD活動(講演会参加) 1.第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17 2.第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6 3.2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11 4.第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27 5.2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16 全て表示する(19件) 6.第24回FDフォーラム 「大学におけるダイバーシティ」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2019/3/3 7.2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17 8.第23回FDフォーラム 「FDのこれまでと、これから~多様な角度からFDについて考える~」 大学コンソーシアム京都 京都産業大学 2018/3/4 9.第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21 10.第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21 11.第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24 12.2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18 13.第22回FDフォーラム 「大学の教育力を発信する」 大学コンソーシアム京都 京都コンサートホール、教養教育共同化施設「稲盛記念会館」 2017/03/04-03/05 14.第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18 15.第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14 16.2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19 17.2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21 18.2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17 19.2008年度FD講演会 「FDの義務化とこれからの大学教育」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2008/7/16 表示順の上位 5 件のみ表示する その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)   担当授業科目(大学・専攻科) 1.2023 通年 プロジェクト演習Ⅰ 445201 2.2023 通年 プロジェクト演習Ⅰ 445201 3.2023 通年 プロジェクト演習Ⅱ 445301 4.2023 通年 プロジェクト演習Ⅱ 445301 5.2023 秋学期 環境社会論 056400 全て表示する(18件) 6.2023 秋学期 応用演習Ⅱ 401812 7.2023 秋学期 卒業研究Ⅱ 417813 8.2023 秋学期 エスニシティ論 440100 9.2023 秋学期 グローバル社会論 440400 10.2023 秋学期 移民難民論 440600 11.2023 春学期 文化人類学 056300 12.2023 春学期 文化人類学概論 400600 13.2023 春学期 応用演習Ⅰ 401712 14.2023 春学期 卒業研究Ⅰ 417713 15.2023 春学期 基礎演習 424315 16.2023 春学期 オセアニア地域文化論 435200 17.2023 春学期 カルチュラルスタディーズ 440200 18.2023 春学期 博物館展示論 880600 表示順の上位 5 件のみ表示する 担当授業科目(大学院) 1.2023 秋学期 国際交流と社会システム特殊演習DⅡ 497200

notícias quentes

sobre nós Contate-nos Aviso de direitos autorais Ligações
Copyright © finances.iambbpn.com The Paper All rights reserved.
map